猫が舐めて毛が抜けるのは、ストレスのせいだけじゃない⁉
【 猫が舐めて毛が抜けるのは、ストレスのせいだけじゃない⁉】
みなさんは、家の中で猫の毛があちこちに飛んでいませんか?あるいは事あるごとハゲるまで舐めて、どうすることもできなくなっていませんか?ではどうして猫はハゲるまでなめるのか? 一緒に学びましょう!
猫の抜け毛の原因-ストレス
猫はニャー星から来た生き物で、新しいものにとても敏感です。新しい猫、新しい家族、引っ越しなど、生活の中で大きな変化があると、それがストレスになることがあります。ストレスの原因を見つけだし、一緒に過ごす時間を増やすことで、愛猫の機嫌を安定させることができます。
1.新メンバーが加わる
これは最も一般的なストレスの原因の一つです。新しい猫や犬、新生児が家族に加わったとき、すでに元の環境に慣れている猫の飼い主は、自分の「縄張り」が急に増えたことをとても嫌がります。猫や犬が新しく家に来た場合は、徐々に慣らすために隔離し、喧嘩にならないようにすることが大切です。新旧のメンバーをいきなり接触させることは、後々大きな問題になりかねないのでやめましょう。
2.ルーティンの変更
私たちは、日常生活が少し変わったくらいでは、何も変わらないと思っているかもしれませんが、実は動物には非常に正確な体内時計があるのです。ですから、食事の時間、缶詰の時間、寝る時間、遊ぶ時間などはすべて決まっているのです。飼い主の都合により急にスケジュールが変わったり、食事の時間が不定期だったりするのは猫にとってはストレスになりますので、特に注意してください。
3.模様替え
猫は縄張り意識が強く、家具に目印をつける生き物なので、急に場所を変えたり、家具を入れ替えたり、引っ越ししたりなどは、ストレスにつながることがあります。ストレスを感じやすい猫には、猫草や猫用フェロモンスプレーなどを使って、猫のストレスを解消してあげるとよいでしょう。
4.大きな音/雑音
猫が長時間騒音にさらされると、過剰なストレスを感じて毛を過剰に舐めたり、食欲不振や嘔吐などの体調不良を起こすことがあります。体調を崩した場合は、速やかに医師の診断を受けることを忘れないでください。
猫はとても感情的になりやすいので、気づかないうちにストレスを溜め込みすぎてしまします。少しでも長く一緒に過ごして、よく観察することが大事です。
ストレスになるような舐め方や抜け毛を除けば、1週間や換毛期の猫の抜け毛は普通ですが、部分的にハゲている場合は、注意が必要です。ストレス以外にも病気や外的環境、食事などが関係していることもあります。
猫の抜け毛の原因-皮膚の病気
部分的にハゲている、つまり抜け毛が一箇所に集中している場合や、不規則な円形脱毛があり、皮膚がひどく見えている場合があります。これは「猫カビ」という皮膚糸状菌症で、特に健康状態が悪く抵抗力の弱い猫に起こりやすいので気をつけましょう。
「猫カビ」特性
猫カビは感染力がとても強く、猫同士だけでなく、人にもうつります。猫によく見られる皮膚疾患のひとつで、耳、顔、胴体、しっぽ、手足に多くみられます。 感染すると、猫の毛がポロポロと抜け落ち、患部が不規則なリング状に丸く赤くなり、皮膚の色も濃くなります。また、毛が抜けた部分は赤く炎症を起こし、乾燥してカサカサになり、痒みが生じます。
猫の抜け毛の原因-食事の問題
食物アレルギーは、通常、食物中のタンパク質に対する異常反応によって引き起こされます。初めて食べたときに発作を起こす猫もいれば、一定量食べるまでその徴候が現れない猫もいます。内分泌疾患 塩分の過剰摂取は腎臓に負担をかけ、猫の毛が抜ける原因にもなりますので、キャットフードを与える際は、アレルギーを起こしやすい食材に注意し、主食は塩分の少ないものを選びましょう。
結論として、猫は症状を隠すのが得意なので、大切なのはよく観察することです。様々な要因が重なって症状が出ることも多いので、異常や行動が見られたらすぐに動物病院に連れて行くことをお勧めします。
猫の抜け毛を改善する方法~猫のヘアケア5つのポイント~
1)蚊や雑菌のいない清潔な環境を保つこと
清潔な環境を保つには、猫が動き回れる清潔な空間を提供することが一番です。
2)毎日のブラッシングで血行を良くする
1日1回のブラッシングは、血行を良くするだけでなく、ムダ毛を処理して皮膚の通気性を良くします。また、猫が食べる毛の量を減らし、嘔吐の可能性を低くすることができます。
3)栄養価の高いものをバランスよく食べる
ビタミンB2/オメガ3/亜鉛などのサプリメントを適切に摂取することで、猫の抵抗力を高め、被毛に必要な栄養素の補給をサポートします。
4) 適度な日光浴とビタミンDのサプリメントを摂取する
適度な日光浴は、カビや皮膚病の発生を抑え、被毛を健康に保ち、抜け毛を予防する効果があります。ただし、熱中症や日焼けの原因となる直射日光に長時間さらすことは好ましくありません。
5)タイミングよく猫と遊んでリラックスする
猫は不安なとき、自分の毛をなめて気を紛らわせようとします。愛猫と一緒に遊んで、ご機嫌をとり、毛並みのツヤと健康を保ちましょう。
毎日ブラッシングをすることで、ペットの被毛の健康状態を常に把握し、問題を早期に発見することができます。